明日香医院
大野明子の著作など 講演 > 出生前診断の問題点
出生前診断の問題点
化学者から産婦人科医へ
出生前診断をすすめない理由
ダウン症のあかちゃんとの出会い
出生前診断が役に立つとき
質疑応答
北沢: 流産はどうですか。

大野: 年齢や卵子の状態にもよりますが、自然妊娠の場合より高くなります。体外受精は何十万円かのお金がかかるので、やはり医療経済の原理で動いているところがあると思います。

体外受精の専門家は(異常があれば流産してしまうので)、「出産時の異常率は上がりません」といっていますが、産科の現場にいると、必ずしもそのようには思えません。

北沢: 体外受精が1回50万円。何度も流産した人が医師から、「50万円で温泉に行ってらっしゃい」といわれて、行ったら妊娠したという話を聞きました。

大野: タイミング法、AIH法*だと、医療でセックスをコントロールされます。不妊検査の初歩的なものに、フーナーテストがありますが、これはセックスをした直後に診察をして、子宮の入り口に精子がどのくらいいるか調べるのです。朝セックスをして、できるだけ早く病院に行って検査を受ける。セックスのプライバシーはなくなります。

北沢: 生殖技術の発達に伴って、女たちは不安でいっぱいです。女の主体性にプレッシャーがかかっていることに怒りさえ感じます。障害を持った子どもを「不幸」だと思うのも社会的プレッシャーですよね。

大野: 「ダウン症の子は不幸だ」と一般的には思われがちですが、不幸ではなく、どの子もその子のまったきいのちを生きていることを伝えたいと思います。かつての私のように、子どもたちは小児科の領域にいるので、産科医には実状が見えにくくなっています。私もダウン症の子の育ちを知らなかったから、生まれたら困ると思っていました。しかし、困らないとわかった今は、まったく違います。

*AIH法:人工授精法。精液を濃縮し子宮腔内に直接注入する方法。
10 / 14

copyright © 2003-2011 birth house ASUKA, All Rights Reserved.