明日香医院
大野明子の著作など エッセイ > いのちを産む
いのちを産む
第1回 小さなお産の家
第2回 お産の姿勢
第3回 分娩台はいらない
第4回 起きあがって産む
第5回 200人の赤ちゃん
第6回 お腹を切らずに産む
第7回 帝王切開の理由
第8回 安産法
第9回 自然分娩へのプロセス
第10回 破水と誘発
第11回 陣痛誘発
第12回 サンタさんの贈りもの
第13回 妊婦と旅行
第14回 妊婦の御法度?
第15回 陣痛促進
第16回 お産とお風呂
第17回 産めるのかしら
第18回 不安の解消法
第19回 おっぱいの不思議
第20回 助産婦の仕事
第21回 産科医の仕事
こんなふうに、もともと難産も予想される方には、その理由をよくお話しし、運動や体重管理により精を出してもらいました。ほとんどの方は私たちが願う以上によく努力され、結果としてすばらしい安産となっています。

もちろん、当院を受診された方すべてのお産をお世話できたわけではありません。前回の帝王切開後の状況から、経膣分娩のリスクが非常に高いと判断し、最初からお断りしたこともあります。また、いったんお産をお受けしていたけれど、妊娠途中で産科学的理由により転院をおすすめした例も3例あります。妊娠中期の前期破水や妊娠中毒症、赤ちゃんが小さいケースなどです。したがって転院率は1.5%でした。このうち1例が転院先の判断で予定帝王切開となっています。

また、お産後赤ちゃんを新生児集中治療室に搬送した例が4例あります。早発黄疸や赤ちゃんが小さいケースなどです。新生児搬送率は2%でした。

お産の最中の緊急搬送は結果的にしないですんでいます。けれど搬送も考えて準備したことが実は3回あります。状態が非常に悪くなってからの搬送はしたくないので、お産までの見込みが厳しいとき、曜日や時間帯も考慮しながら、搬送を視野に入れて準備します。

本当にありがたいことですが、こういうとき、お願いできる搬送先があります。医局の先輩、大先輩に搬送の相談とお願いをすると、いずれのケースでも「待機しているからもう少しがんばれ」と応援していただき、結果的に無事お産になりました。いざとなれば搬送できる安心感が、私たちを支えてくれたと思います。ですから、いざというときのため、大病院も手術室も絶対に必要です。
2 / 3

copyright © 2003-2011 birth house ASUKA, All Rights Reserved.